photo credit: DigiTaL~NomAd via photopin cc
ピロリ菌の検査:内視鏡を使う方法
ピロリ菌の検査のうち、内視鏡を使う方法には、迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法があります。
これらの検査では、内視鏡により採取した胃の組織を用いて検査を行います。
迅速ウレアーゼ試験
これは、私の胃にピロリ菌の存在が確認された試験方法です。
ピロリ菌の持つウレアーゼという酵素は、尿素をアンモニアと炭酸ガスに分解しますが、そのアンモニアの存在の有無を調べることで、ピロリ菌の存在を確かめます。
ピロリ菌がいなければ、通常の胃の中ではアンモニアが生成されることはありません。
つまり、アンモニアの生成が確認されるということはおのずとピロリ菌が存在しているということになります。
また、内視鏡を使う検査では、胃の中の様子をドクターが目視できますから、ピロリ菌の存在以外の胃の病気についても発見しやすい、一石二鳥な検査と言えます。
培養法
培養法は胃生検組織の切片から菌を分離して、培養することでピロリ菌の存在を確認する検査です。
長所はピロリ菌を直接入手できる点であり、遺伝子診断などの他の検査に利用することができます。
欠点は培養に5~7日を要する点で、他の検査よりも時間を要します。
また、ピロリ菌が存在するのに採取した部分にたまたまピロリ菌がいないことも考えられます。
鏡検法
鏡検法は培養法のように搾取するのではなく、胃内壁などの組織切片をHE(ヘマトキシリン・エオジン)染色やギムザ染色で染色して、顕微鏡で様子を観察する検査です。
また、直接、観察することでピロリ菌の存在を診断します。
顕微鏡を使うので他の菌の発見にもつながります。
培養不能でウレアーゼ活性も持たない球状菌でも診断できる長所があります。